
愛知県にあるモニ1000里地調査の調査サイト「トヨタの森」は、2017年に開設20周年を迎えます。来る20周年にむけて、トヨタの森では「里山の生きものに学ぶ」シリーズと称して、遥か昔から持続可能な生活を続けてきた里山の生 … 続きを読む
愛知県にあるモニ1000里地調査の調査サイト「トヨタの森」は、2017年に開設20周年を迎えます。来る20周年にむけて、トヨタの森では「里山の生きものに学ぶ」シリーズと称して、遥か昔から持続可能な生活を続けてきた里山の生 … 続きを読む
今年5月に、NACS-Jが事務局を担っているモニ1000里地調査で、埼玉県熊谷市の調査員の方から、アカボシゴマダラに関するお問合せをいただきました。 アカボシゴマダラとは、関東に分布拡大している外来のチョウです。 ■国立 … 続きを読む
絶滅危惧種を保全するため「種の保存法」で指定する国内希少野生動植物種を国民から提案できる画期的な取り組みが始まっています。 この提案制度は、昨年度の同法改正の際にNACS-JをはじめとしたNGOの提案・働きかけによって、 … 続きを読む
種生物学会では、進化生物学、植物分類学、生態学、農学、保全生物学…など様々な分野の研究者が所属しており、年に一度開催される種生物学シンポジウムは、分野の枠を超えた活発な交流・議論の場となっています。 その種生物学シンポジ … 続きを読む
冬に丸くなって冬眠することからマリネズミの異名をもつヤマネ。 アフリカ大陸やユーラシア大陸のヤマネとは遠く数千年前から異なる進化をとげてきた、日本の固有種です。 埼玉県内では、秩父地方だけに生息しているといわれていました … 続きを読む