
絶滅危惧種を保全するため「種の保存法」で指定する国内希少野生動植物種を国民から提案できる画期的な取り組みが始まっています。 この提案制度は、昨年度の同法改正の際にNACS-JをはじめとしたNGOの提案・働きかけによって、 … 続きを読む
絶滅危惧種を保全するため「種の保存法」で指定する国内希少野生動植物種を国民から提案できる画期的な取り組みが始まっています。 この提案制度は、昨年度の同法改正の際にNACS-JをはじめとしたNGOの提案・働きかけによって、 … 続きを読む
種生物学会では、進化生物学、植物分類学、生態学、農学、保全生物学…など様々な分野の研究者が所属しており、年に一度開催される種生物学シンポジウムは、分野の枠を超えた活発な交流・議論の場となっています。 その種生物学シンポジ … 続きを読む
モニタリングサイト1000里地調査(以下、モニ1000)を実施されている「岐阜県博物館」で里山に関する企画展が開催されています。展示では、岐阜県や愛知県を中心としたモニ1000サイトの調査の様子をお伝えするポスター発表も … 続きを読む
全国で行われている、里山の市民調査を体験してみませんか? モニタリングサイト1000里地調査(モニ1000里地調査)では、市民調査員が担い手となって「里やま」の自然環境を全国200ヶ所で調査しています。今までの調査から、 … 続きを読む
皆さんはカヤネズミをご存じですか? 大人の手の親指ほどの大きさしかない日本一小さいネズミです。 河原や里やまの「カヤ原」といわれる草原に、毬のような巣をつくって暮らしています。 モニタリングサイト1000里地調査などのさ … 続きを読む