このページでは、調査をしているときに、わからないことや知らない種を調べるために役立つウェブサイトを紹介しています。
ページ内リンクへ
■ 調査の方法を学びたい、参考にしたい場合は「調査の方法」をご覧ください。
個々の生きもの専門ページ
例えば、調査を野外で実施したあとに「この生きものはなんだろう?」と種を特定したいときに、それぞれの生きものの同定に役立つウェブサイトを紹介します。
生きもの全般
●インターネット生物図鑑(生きもの全般検索):
植物、無脊椎動物、昆虫、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類までのひろい分類群を、シルエットや大きさなど様々な条件で検索できます。
植物
●植物図鑑撮れたてドットコム:
植物写真家いがりまさし氏が作成された植物図鑑です。豊富な検索機能をもつ図鑑もさることながら、野の花撮影術なども解説されています。
●インターネット植物図鑑:
奈良教育大学の作成した植物図鑑です。大学構内の情報が充実していますが、植物図鑑も名前・科名・花の色・葉の特徴・花の時期や葉のつき方などからも検索ができます。
カエル類
●両生類保全支援データベース:
日本産のカエル類の写真が全種そろっている上に、サンショウウオ類についても掲載されています。分類群からの検索と地域ごとにみられるカエルの特徴からも種を検索することができます。
昆虫
●昆虫エクスプローラ:
図鑑からゲームまで昆虫に関することを幅広く掲載しています。気になる昆虫の検索も、分類群からや虫マトリックスなどさまざまな方法で調べることができます。
●蝶の図鑑~日本産の蝶(チョウ)を写真で紹介する生態図鑑:
幼虫やサナギなどといったさまざまなステージでの蝶の写真や似ているチョウの見分け方なども豊富に掲載しています。
●みんなで作る日本産蛾類図鑑ver.2:
80科6021種を掲載しています(成虫中心)。掲示板で、同定が難しいものにも意見がもらえるサイトです。
●幼虫図鑑:
蝶類だけではなく、様々な昆虫の幼虫が掲載されています。また、「画像掲示板」で不明幼虫を尋ねることのできる掲示板などもあり、調べたうえでどうしてもわからないときに問いかけてみてもいいのかもしれません。
●大阪市とその周辺の蝶:
大阪市という“都会”の印象をもつ環境でもみることのできる蝶を中心とした、生態写真や環境写真を事細かにご紹介しています。ページ上部の「蝶のリスト」「種別生態写真・解説」や「幼虫図鑑」などから知りたいものを検索してみましょう。
鳥類
●バードリサーチ鳴き声図鑑:
種名の欄に、調べたい鳥の名前を記入し検索すると、鳴き声のファイルをダウンロードできます。
キノコ
●きのこ図鑑:
きのこについて、名前・画像の両方から検索ができます。個別のページにいくと、きのこの形態の特徴や胞子の顕微鏡写真もあり、よくみられる生息環境の解説もあります。
おすすめ調査ツール
図鑑や機材、地図などを充実させると、より高度な調査ができます。こちらでは、調査に役立つツールをご紹介します。
おすすめ図書・アプリ
●文一総合出版(ハンドブックなど):
観察会や調査に便利な、手持ちサイズで簡単に持ち運べるハンドブックシリーズです。さまざまなテーマが充実しています。
●山と渓谷社(図鑑など):
持ち運びやすいガイドブックや、生きものの楽しさに誘ってくれる読み物としても、わかりやすく楽しい本が揃っています。
●ここピン! for iPhone(調査のお供・データの共有に):
「いつ・どこに・何が」実在したかを調査する、個人またはグループの活動をサポートするためのiPhone向けのアプリです。他にも植物種同定のためのソフトなど、技術的な視点で調査を手助けしてくれるソフトウェアが掲載されています。
●ききみみずきん for iPhone(鳥調査に):
野生生物の鳴き声をマイクから入力することで、使う人の生物種同定を手助けしてくれるiPhone向けのアプリです。
●さえずりナビ for iPhone, iPad, iPod touch(鳥調査に):
鳥の声を聞いた場所、その他条件を入力していくことで、該当する鳥が検索でき、鳥の声を検索することができるアプリです。
調査器材
●(株)サンプラテック(水質調査機材):
科学(化学)実験・理科実験用器具・機器を販売しているサイトです。水質調査に使用する調査機材も販売しています。濁水や河川水の水質調査に用いられる指標である透視度を測るための透視度計も販売しています。透視度計のページには、使用方法の説明もあります。
●(株)共立理化学研究所(パックテスト):
水質調査に使用するパックテストを販売しています。さまざまな商品がありますが、それぞれの商品ページに使い方についてわかりやすい説明もありますので、利用目的にあったものを探してみましょう!
●麻里府商事(センサーカメラ):
センサーカメラFieldnoteを販売しています。センサーカメラの使用方法についてはいくつかの注意点もありますので(日射に気を付ける…など)、もし「哺乳類調査をしてみたいけれど、使い方に自信がない…」という方は、ぜひ里モニ事務局へご相談ください!
地図など
●今昔マップ:
埼玉大学谷研究室が運営するKTGIS.netページ内の時系列地図閲覧ソフトです。都市域に限りますが、明治からの変遷を見ることができます。
●歴史的農業環境閲覧システム:
農業環境技術研究所の運営するサイトで、明治に関東で作成された迅速測図を閲覧できます。データをGoogle Earthに取り込んでみることも可能です。
●植生調査情報提供:
環境省が1973年から実施している植生調査をまとめたサイトです。植生図を閲覧できるほか、Google EarthやGISに取り込んで閲覧することも可能です。
●国土地理院:
様々な地図・地形図を検察できる他、下記に記すような有用な情報も閲覧できます。
- 基盤地図情報の閲覧サービス:縮尺つきの地形図が閲覧できます。面積や距離も簡単に測れる機能もあり、調査地の面積やルートの長さなどが測定できます。
- 標高がわかるWeb地図:知りたい地点を、地図上で拡大縮小し探し出し、右クリックをしてそこにポイントを落とすと、緯度経度と標高が調べられます。
●グリーン航業株式会社の空中写真の販売:
グリーン航業株式会社では、空中写真の販売・作成しています。
●国土情報Webマッピングシステム:
鳥獣保護区や自然保全地域、市街化調整区域などの情報を重ねてみることができます。ただ全国一律の情報なので最新ではありません。
●日本の地形図の検索閲覧(日本地図センター):
サイト上での閲覧に限定し彩色地形図を閲覧したり、地図の楽しみ方を学ぶことができるサイトです。
●地図を描く!:
市町村の統計資料を空白、もしくはカンマやタブで区切り入力することで、色や拡大縮小などをカスタマイズしてオリジナルの地図を作成できます。